top of page

TE Conectivity「圧着工具点検のご案内」

  • 執筆者の写真: ゆり まつい
    ゆり まつい
  • 2022年5月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年7月4日





圧着工具を点検しませんか?

ウチのは古いから、今さら点検なんて・・・


古い工具でも点検を承っております!20年前製造の工具もよく見かけます。

ただ、中には不具合が有り、圧着不良品を生産していた疑いが有る工具も見られます。

古い物こそ点検をご検討ください。


ウチは自主点検を行っているので必要性を感じない…


自主点検に、メーカー点検が加わる事で、より良い品質管理につながるとお考え下さい。

お客様の独自基準、誤った解釈、方法等により管理されている例がございます。

点検の他に圧着工具取扱講習会も承っておりますのでご相談下さい。


そもそも点検ってなにやるの? 頻度はどれぐらい?


圧着工具点検は、出張 (御社内作業) もしくは、預かり (弊社内作業) での作業となります。

点検内容は、自主管理基準 (取扱説明書等) に基づき、

清掃・注油・動作状態・隙間ゲージ/圧着高さの確認などを行い、

合格品には点検年月を記した合格シールを貼付し、点検報告書を発行いたします。

前回点検日から今回の点検日までの期間にて圧着工具が正常であった事を確認し、

合格工具にはシールにより合格品と明示され、記録として点検報告書が残ります。

点検の頻度については、1年に1回の実施を基本としてご案内しておりますが、お客様によって、

3か月毎、6か月毎などご要望に合わせ行っております。


●どこに頼めばいいの


製品をご購入頂いた担当者、もしくは、下記お問い合わせフォームより、ご相談ください。






Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page